製品&サービス

製品

AcrossVT Education

AcrossVT Education

これから始めるプログラミングシリーズ

このページでは、「これから始めるプログラミングシリーズ」の「これから始めるC言語入門」について説明します。

これから始めるC言語入門

「これから始めるC言語入門」は、C言語の文法を確実に理解し、実践で使えるテクニックを学ぶことができます。難しいポイントではサンプルソースや演習が用意されているため、プログラミング初心者でも安心して受講できるコースです。また、掲示板が用意されおり、学習時の疑問や質問に関していつでも問い合わせが可能です。投稿された疑問や質問には専門の技術者が回答いたします。

コース内容

コース名
これから始めるC言語入門
目的
C言語によるコンソールアプリケーションのプログラミング方法を習得
カリキュラム
下記参照
対象者
アルゴリズムを理解し、C言語に興味のある方
標準学習時間
40時間 (学習可能期間は3ヶ月)
受講費用
60,000 円 (税込み:63,000 円)

カリキュラム

第1章 C言語と開発環境
1.  C言語とは
2.  Visual2008C++ Exress Editionのダウンロード
第2章 VisualC++を使ってみましょう
1.  プロジェクトの作成
2.  プログラムの作成
3.  まとめ
第3章 C言語の書式構成
1.  式の構成要素
2.  ソースコードの書式構成
3.  変数
4.  まとめ
第4章 演算子
1.  演算子の種類
2.  演算子の使用方法
3.  まとめ
第5章 printf関数、scanf関数
1.  printf関数
2.  scanf関数
3.  練習問題
4.  まとめ
第6章 制御文
1.  if文
2.  switch文
3.  for文
4.  while文
5.  do文
6.  練習問題
7.  まとめ
第7章 配列
1.  構文
2.  文字列と配列
3.  多次元配列
4.  練習問題
5.  まとめ
第8章 ポインタ
1.  ポインタの基本
2.  文字列とポインタ
3.  練習問題
4.  まとめ
第9章 関数
1.  関数の構文
2.  値渡し
3.  関数宣言
4.  アドレス渡し
5.  配列とポインタ
6.  main関数の引数
7.  練習問題
8.  まとめ
第10章 変数の有効範囲
1.  変数の種類
2.  練習問題
3.  まとめ
第11章 構造体とビットフィールド
1.  構造体
2.  ビットフィールド
3.  練習問題
4.  まとめ
第12章 共用体
1.  構文
2.  アクセス方法
3.  共用体の使用例
4.  練習問題
5.  まとめ
第13章 ファイル操作
1.  ファイル操作の手順
2.  標準入出力
3.  練習問題
4.  まとめ
第14章 低水準入出力
1.  操作の手順
2.  低水準の標準入出力
3.  高水準入出力と低水準入出力の違い
4.  まとめ
第15章 データ構造
1.  利用する関数
2.  様々なデータ構造
3.  練習問題
4.  まとめ
第16章 関数ポインタ
1.  関数ポインタの基礎
2.  関数ポインタの配列
3.  練習問題
4.  まとめ
第17章 標準関数
1.  文字関係
2.  文字列操作
3.  データ変換関数
4.  数値演算関数
5.  練習問題
6.  まとめ