製品&サービス

製品

AcrossVT Education

AcrossVT Education

実機を必要としない組込みe ラーニング

仮想ボードとeラーニングによるハイブリッドな組込み教育を実現

AcrossVT Education は、実機(ハードウェア)がなくても組込みソフトウェアの開発方法を習得できるe ラーニングです。 AcrossVT Education は、仮想ボードとe ラーニングによるハイブリッドな組込み教育で、今まで煩わしかった準備段階での実機(ハードウェア)の動作確認や継続的な維持管理が不要となります。また、実機(ハードウェア)を調達する必要がないためコストメリットも絶大です。AcrossVT Education を利用することで、これまでにない「画期的」な組込み教育が実現できます。
組込み教育をeラーニングとして実現

組込みeラーニングの課題

組込み教育の実習型(ハンズ・オン形式)のe ラーニングはほとんど存在しません。なぜなら教育用の実機(ハードウェア)を必要とするため、e ラーニングのポータビリティに相反してしまうからです。AcrossVT Education は実機(ハードウェア)を、ソフトウェア開発用に仮想ハード化することで、組込み教育を「画期的」なe ラーニングとして提供します。

製品概要

AcrossVT Education は、独自の仮想化技術で実機(ハードウェア)をPC 上に仮想化し、この仮想ハードウェアを用いたエミュレーション環境とe ラーニングコンテンツを提供します。さらに、お客様のご要望に応じて仮想ボード上にて動作するプログラムの作成や、e ラーニングコンテンツの作成まで柔軟に対応することができます。

導入効果

・ 実機(ハードウェア)の調達コストが不要
・ 実機(ハードウェア)の在庫管理が不要
・ 実機(ハードウェア)のメンテナンスが不要
・ 常に最新のテクノロジーを反映可能
・ 実機(ハードウェア)障害からの開放
・ 柔軟なカスタマイズにも可能

これから始めるプログラミングシリーズ

これから始めるプログラミング入門 コース
(標準学習時間: 24時間  学習可能期間:1ヶ月)
コースの詳細はこちら
第1章  コンピュータとは
第2章  ソフトウェアとは
第3章  コンピュータプログラム
第4章  アルゴリズムの重要性
第5章  データ構造とアルゴリズム
第6章  ソートとサーチ
特徴
プログラミング未経験者の方に、 最初に受講いただくコースです。これからプログラミングを始める方に対し、 プログラムとは何か?、なぜコンピューターが動作するのか?を理解していただき、 その根幹となる「アルゴリズム」を身につけていただくコースです。
これから始めるC言語入門 コース
(標準学習時間: 40時間  学習可能期間:3ヶ月)
コースの詳細はこちら
第1章  C 言語と開発環境
第2章  VisualC++ を使ってみましょう
第3章  C 言語の書式構成
第4章  演算子
第5章  printf 関数、scanf 関数
第6章  制御文
第7章  配列
第8章  ポインタ
第9章  関数
第10章  変数の有効範囲
第11章  構造体とビットフィールド
第12章  共用体
第13章  ファイル操作
第14章  低水準入出力
第15章  データ構造
第16章  関数ポインタ
第17章  標準関数
特徴
実践で使えるテクニックを学ぶことができます。 難しいポイントではサンプルソースや演習が用意されているため、 プログラミング初心者でも安心して受講できるコースです。

実機を必要としない組込みe ラーニングシリーズ

組込みプログラミング初級編
(標準学習時間: 40時間  学習可能期間:3ヶ月)
コースの詳細はこちら
第1章  組込みソフトウェア
第2章  C 言語の確認と仮想ボードのインストール
第3章  組込みソフトウエアのプログラミング
第4章  割り込み
第5章  デバイス制御プログラム応用
第6章  実習課題
組込み初級用ボード
特徴
マイコンの仕組みや簡単な電子回路の仕組み、組込みソフトウ エアで使用されるC 言語の文法を、演習を中心に学習します。 プログラミング実習は、仮想ハードウエア(AcrossVT Education)を用いることにより、実基板がなくても可能です。